市役所でする手続|新潟・上越相続

query_builder 2020/05/31
相続
市役所
相続の手続き

相続の手続で、本当によくお問い合わせいただくことをご紹介します。

まず、亡くなられた方のお手続きのスタートは死亡届になります。市役所に行くところからのスタートで、戸籍課や住民課といった部署名が多いかもしれません。そこで手続を始めると、火葬場の予約方法や、年金関係の手続きや健康保険関係の手続きについても案内していただけることが多いです。これは、日本は国民皆保険であり、皆年金であるから、健康保険や年金についてはどなたでも必要になる手続だからある程度その手続について案内していただけるのです。

年金の受給者がなくなられた場合には支給停止と未支給年金の受取口座の登録、健康保険関係では健康保険証や介護保険被保険者証などの返還とともに葬祭費等の支給方法など、ある程度市役所内でできることは、死亡届提出の際に教えていただいて、引き続き行っている方は多いです。(年金関係のお手続きは年金事務所で行う必要がある方の方が多いのですが、年金事務所に提出する除籍関係を市役所で取得する必要があります。)

死亡届の提出とともに年金関連や健康保険関係の手続をすすめていくと、それ以降はどういった手続きが必要なのだろう?と必要な相続手続がわからなくなってしまいます。これは、死亡届を提出している市役所の窓口の方は、亡くなられた方が不動産を持っているのか?株などの有価証券を持っているのか?を知らないからです。またもし知っていたとしても、その後の具体的手続き方法に熟知しているとは限りません。アドバイスのしようもありません。(ここで話は変わりますが事務所のある新潟県上越市では、年金事務所へ提出する除籍については、市役所は無料で発行してもらえます。)

そこで、健康保険や年金関係以外の手続について、どのような手続が必要になるのかが、わからないということで当事務所にご相談にいらっしゃる相続人の方が多いのです。

先のブログで、亡くなられた方がお持ちの財産の種類によって必要な手続も変わってくることをお話しましたが、それぞれの窓口に何度も相談や手続に伺い、その都度必要書類を集めていては、いつまでたっても手続きが進まず大変な作業となってしまいます。
そこで、必要な手続きを一括して専門家に頼んでしまうもの一つの方法です。

不明な点ご相談は
新潟・上越で相続・遺言のことなら行政書士阿部成恭事務所へ


NEW

  • 相続手続きの期限は?1年以内?|新潟・上越相続

    query_builder 2020/08/26
  • 相続についての期間の定め|新潟・上越相続

    query_builder 2020/08/12
  • 相続手続の流れ|新潟・上越相続

    query_builder 2020/08/08
  • 遺言の書き方(6)【遺言書の文章のルール】|新潟・上越相続

    query_builder 2020/07/19
  • 遺言の書き方(5)【遺言書作成の段取り】|新潟・上越相続

    query_builder 2020/07/19

CATEGORY

ARCHIVE